ベースボールブログ

野球の競技人口は年々減っていっています。そこで元高校野球児が野球の基礎や様々な野球情報を発信します。

野球のルールは知っていれば知っているほど得をする。

野球の大まかなルールを知っている人は多いと思いますが、

こんなルールもあるのか~

と思うルールも野球にはたくさんあります。

そこで今回は僕が大会で実際に野球の細かいルール知っておいて得をした話をします。

 

野球には

守備妨害

打撃妨害

走塁妨害

といったものがあります。

簡単に説明すると、守備妨害はボールを捕球しようとしている選手にタックルしたり

走塁妨害は相手にベースを踏ませなかったり

打撃妨害はスイング中に相手のキャッチャーミットが当たったりです。(キャッチャーミットに当てようとスイングすると逆に守備妨害をとられたりする)

要はなにかをしようとする選手の邪魔をするなというものです。

 

そしてここからが僕の体験談です。

僕がランナーでリードを取っているときに、ピッチャーが牽制をしてきました。

それで僕は逆をつかれ、挟まれてしまいました。

野球をしたことやよく見る人は分かると思いますが、挟殺プレーが始まります。

 

そこで質問をします。

みなさんがランナーなら生きるためにどのような方法をとりますか??

相手がミスするまで粘りますか??

相手が帰塁方向か進塁方向に相手の選手がいなくなるのを願いますか??

 

 

 

じつはこれはどちらも効率が悪いんです。

相手がミスすることを願うことは非常にナンセンスです。

じゃあどうすればいいのかって??

それは・・・

走路にいる、ボールを持っていない選手に接触するんです!!

もちろんタックルなどの危険プレーは絶対にしてはいけません。

ちょっと当たるだけで十分です。

でもそんなことしたら守備妨害って??

 

 

 

違うんです!!!!

ポイントとしては絶対に走路ボールを持っていない選手に接触することです。

ボールを持っていない選手に接触すると走塁妨害をもらえ生き残るだけでなく進塁することができます。

これってめちゃめちゃデカくないですか??

挟まれた瞬間だれもが終わった、と思うのをなんとチャンスにまで変えてしまうんです。

もちろんそのためにはある程度の粘りが必要ですが、相手がミスをするのを待つよりは、走路でボールを持っていない人に接触する方が確立が高いんです。

ではなぜボールを持っていない人に接触すると守備妨害ではなく走塁妨害になるのかを説明します。

 

走路はスリーフィートしかない狭い空間しかありません。

なので圧倒的に守備側の方が動ける範囲が広いのです。

ですので走路内では守備側より、走者側に優先権があります。

そこで守備側がボールを持っていない選手が立っていて接触があった場合には守備妨害と走塁妨害では優先的に走塁妨害がとられるのです。

簡単に説明するとこういう感じです。

 

僕自身このルールを知ったのは中学校時代の監督が知っておられ、練習で挟殺プレーでは隙があればボールを持っていない選手に当たる練習をしたし、守備側は絶対にボールを持っていない選手は当たらないように練習していたからです。

このプレーは中学校時代で活かすことはなかったが、高校の準決勝の試合という大舞台でこのプレーを成功させることができたのは良かったし、その試合にたまたま中学時代の監督が見に来てくれていてその目の前で成功できたのは本当にうれしかったです。

 

挟殺プレーで僕が相手のボールを持っていない選手に接触したときは球場が静まりかえり、誰もがアウトだと思ったが審判が走塁妨害をとったときには大歓声に変わったのを今でも覚えています。

相手の監督は恐らくこのルールを知らず、激怒で抗議していたがルールはルールだからもちろんその判定が覆ることがなかったです。

そこから流れが変わり、結局僕が生還しその試合に勝つことができ、

よく野球は1プレーで流れが変わると言われるがこれを肌で感じることができました。

 

このほかにも野球には知られていないルールがたくさん。

また他の記事で別のルールを紹介しようと思っています。

みなさんも一度野球規則を読んでみたら、ピンチをチャンスに変えられるかもしれませんよ??